デジタルネイティブ世代が初めてアクセス解析レポートを作ってみた│その1

ちょうど1年ほど前、初級アクセス解析士の資格を習得しました。

なぜ取得したのかと言いますと仕事でも趣味でもWEBサイトで効果を発揮しているのかしていないのかわからなかったからです。

とっくにアクセス解析の存在は知っていました。

2015年の11月にちょうど自社のイベント(告知)特設サイトのディレクターを担当しました。

特設サイトには、イベントに参加するための応募フォームを掲載していました。

私のミッションとしては、以下2通りの応募フォームからの応募者数をイベント実施後に集計をすることでした。

  1. 全体の応募者数
  2. 某メールマガジン経由からの応募者数

今回使用したアクセス解析ツールは、Google Analytics(グーグルアナリティクス、以下GA)です。

特設サイトと応募(入力)フォームと応募完了ページにGAと連携するためトラッキングコードを埋め込み、リリースを行いました。


トラッキングコードがわからない人は、わかりやすく説明されている記事を見つけましたので以下をご確認下さい。


応募締め切り日、イベントを取り仕切る担当の方から応募者数の共有がありました。

今年でイベント実施は、5,6回目なのですが特設サイトを作成した甲斐もあって過去最高の応募者数だったと連絡を頂きました。

実際に私もイベント当日、現地スタッフとしてお手伝いさせて頂き、自分が担当した特設サイトから応募して来場してくれた方を目の当たりにすることできました。


さて、いざ自分のあたえられたミッションを果たすため、GAでの集計を行おうとレポートを作成することにしました。

しかし、初めてのことでレポートを作成するといっても何から手をつけていいの全くわかりませんでした。

運用チームで働いている同期に普段、クライアントに提出しているレポートを共有してもらったり、社内でもアクセス解析の達人と言われる方に聞いても、「レポートテンプレートなんてものはない」と言われてしまったり……


初級アクセス解析士の資格を習得したといえ、明らかに自分がインプット不足であることに気が付きました。

そこで、私は更なるインプットをすべく、あるセミナーに参加しました。

(宣伝でもステマでもないけど、本当に良いセミナーだったので私と同じく悩んでいる人がいたらきっかけとして参加してみるといいですよ^^)

初級アクセス解析士の資格に受かるための勉強は嫌ってほどしたが、思えばレポートを作る為の勉強はしたことがなかったので上記のセミナーで本当に勉強になりました。


まず、計測・レポートを作成するための設定方法からGAの管理画面から何から見たらいいのかまでを学びました。

先生もとても丁寧に優しく教えてくれるので、講義後レポート作成についての質問も気軽にできました。

ここから私のレポート作りは飛躍的にスピードをあげました。

0コメント

  • 1000 / 1000